忍者ブログ
家事、子育て、仕事などなど、日々思うことを書き留めております・・・
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

←「誉めてつかわす」
                    昨年同様今年もメダルをお雛様と一緒に飾ったのであった。

9時過ぎにハナフーさんと防衛省前沿道にて応援始める。
あっという間に車椅子選手が通りすぎ、あっという間に先頭集団(本当に集団なんだ)が通りすぎ、あれよあれよという間にものすごい人数が道幅いっぱいにドドーっと走ってきた。
これはちょっと見つからないんじゃない?などとあきらめかけていた時にハナフーさんのご主人を発見。大声で呼ぶが(偶然、夫と同じ名前なの)気がつかずに行ってしまった。残念。でもやはり早い!トライアスロンやっちゃうような方なので当然ですが。
もうしばらくたつと、ハナフーさんが大声で「おにいちゃんだっ!おにいちゃーん!!」と突然叫んだ。どこのオニイチャン?と思ったらハナフーさんの実兄様でした(笑)お兄さんも走ってたのね?とその時初めて知った私とムスメでした。(いろんなオニイチャンが振り向いたらしい)
またしばらくすると、地面から湧き出たように突然夫が現れ通り過ぎ「ああ!!パパー!!」と慌てて呼んだりして、なんだかおかしかった~。

すっかり身体が冷えてしまったので、ハナフーさんちにおじゃまして、おいしいお茶とケーキをいただき猫ちゃん達と遊び、ちょっとおしゃべりしてたら「ああ、もう出なくちゃ!!」なんて慌てて外へ出ました。
ハナフーさんは月島へ、我々はその後、新橋へ向かい博品館で食玩数個を買い(応援してくれるムスメに夫から御礼)、ゆりかもめでビッグサイトヘ。
ゆりかもめ「有明駅」下沿道で夫を待っていたのだが、ココが風が強くて寒くてつらかった~。でもがんばっている皆さんの姿に何度も目頭が熱くなってしまいました。
夫も足がかなりつらかったらしく予定より遅かったけど無事完走。
心肺は全く問題ないので、来年の課題は足の筋肉の増強だそうだ。
いやいや、よくがんばりましたよ。おめでとう。
ボランティアの皆さんも本当にお疲れ様でした。
昨年の困ったことを改善してくれた実行委員会の皆様にも感謝です。

芸能人もけっこう見ました~。
にしおかすみこがすんごくキレイなので驚いた
猫ひろし、そのまんま東、名前知らないけど観たことあるアナウンサー数人。
松田明美は異様に小さかった。

感じたことその1
来年こそは当選し走ることになるような気がする・・・。
10キロですけどね。いや、10キロでじゅうぶんです。

感じたことその2
子どもの頃から利用してたので地下鉄には自信があったのですが
東京西部へ引っ込んでから早10年少し。
今回東京都心の交通網にかなり疎くなっている自分を実感してしまいました。
地下鉄自体も増えてるしねえ。
昔は銀座線に「溜池山王」なんて駅なかったよ~。
南北線の行き先が「東川口」と「武蔵小杉」だなんて、どうしてこの二つが繋がるのあか??なんて本当にポカーンとしてしまいました。
臨海副都心線はJRでもメトロでもないし、ゆりかもめもそうだし・・・。
交通費もたんまり使った一日デシタ。


おかしいのが、明日はムスメの学校の社会科見学でお台場方面へ行くそうだ。
またあのへんウロウロするのね。
7時20分に学校に集合ですと。
私は5時起きでお弁当作りです(涙)
PR
「陰陽調和料理 梅崎和子著」を読んでいます。
ものごとの「陰陽」、少しわかったような気がするけどまだまだつかめずにいます。

さて、その中で紹介されていた「重ね煮」がとってもカンタンで美味しかったのでご紹介。

切った材料を順番に重ねていき、煮るだけなのですがこの重ねる順番が重要なポイント。
陰のものを下に、陽のものを上に重ねていくのです。
できれば良い野菜で皮ごと入れるとミネラル・ビタミンがよりたくさん摂れます。



魚介・豆腐など
穀物
根菜
いも類
葉・菜類
きのこ・海草類



①上記のように鍋の中に野菜を重ね、一番上に味噌(大匙1~3お好み)を等間隔に適当に置き、水(カップ1程度)を加えて加熱。
②煮立ってきたら弱火にする。
③野菜が柔らかくなったらやさしくかき混ぜ、お醤油(大匙1程度お好み)を入れ味を整える。
④さらに煮含め、出来上がり。

調味料が少しなのに野菜の旨味でこんなにおいしくなるとは驚きです
野菜がたっぷり摂れ、ミネラルビタミンがいっぱい。砂糖や油も使わないし、蒸し煮なので栄養分の損失が最小限。カリウムがたくさんとれるので塩分の排泄が促されます。短時間で作れるし野菜も丸ごと使い洗い物もラクですよ。


・・・と、健康的な話をした後にジャンクな話
週末に韓国製インスタントキムチラーメン食べちゃいました~♪
一瞬、美味しいんだけどやっぱり後味悪し・・・。とほほ。
(ま、そういうことを感じられるようになった自分を誉めてあげよう)
買う時にパッケージに「辛さ控えた・・・・」とあったのだけど、ものすごく辛い。
ええ?なんでー?と思ってもう一度確認したら「辛さ加えた・・」とハッキリ書いてありましたっ
ハッキリとっ

大地宅配から届いた「マイク型」ブロッコリー。
手に持ち、一曲歌った後、「目」のシールをつけてみると
途端に「add character」されました。

知人の植物画の個展を観にでかけた。
これ以上着られないっていうくらい厚着して長靴履いてドカドカと雪の中を家族3人で歩いて行った。

植物画は作者の人柄が出ていて繊細でとても優しいもの。
ヒーラーでもある奥様のセークレッドサウンドセラピーで使う音楽も聞かせてもらえた。
以前、お宅におじゃました時もキレイな音色を聞かせていただいたのだけど
耳だけでなく身体全身で聞く音。
クリスタルボール(イラスト参照)とお皿のようなものや鈴を鳴らすのだが、
身体を通過してしまうような、もしくは身体の中が音で満たされるような・・・不思議な感覚。
近頃涙腺がめっぽう弱くなっている私は危うく泣きそうになってしまった。
泣くような場所ではないので、グっとこらえ飲み込んだ。ハズカシー。
いつかちゃんとコンサートに行って(皆さん、寝転がって聞くんですって)、思い切り音を味わってスッキリしたい~。

それにしても何で涙が・・・?
今、何か特別こらえているとかがんばっているとか悩んでいるとかは無いのだが。

また、皆さんとても個性的な方ばかり。
お見受けしただけでタダモンじゃないぜって感じ。
もっとゆっくりお話したかったです。
なんだかコーフンしちゃって眠りの浅い夜でした・・・。

そうそう、土曜日に3回目の手作り味噌を仕込みました。
2回目のはやっぱり塩が多かった。
そりゃそうです。多く入れちゃったんだから、当たり前。
「失敗」って後から思えば「そりゃそうだよ!」と当然の因果なのですよね。
それでもやってしまう、ニンゲンなんてそんなもの。
てなことを思いながら、塩と麹と大豆を団子状にしたものを「はっ!」と瓶に投げ入れます。空気が入らないようにするため。
今年はムスメも参加で二人で威勢良く「はっ!!」とビシバシ投げ入れました。
美味しくできますように♪


「無料体験荒らし」とも噂されるワタクシ・・・。
今日はホットヨガに行って来ました。
とにかく「すごいよぉ~」「ヘタすると脱水症で死ぬよぉ~」「気をつけてぇ~」と周りからかなり脅かされていたので覚悟していきましたヨ

1.5リットルのミネラルウォーターを渡され、1時間のレッスン中1リットルは飲むべし・・と言われました。倒れちゃタイヘン!と私もせっせせっせと飲みましたよぉ~。広くてきれいな部屋の中はどうやって暖かくしているのかというと「ガスファンヒーター」が何台もおいてあるだけ。もちろん換気しているので安全なんだろうけれどちょっとびっくりしちゃいました
アンチエイジングという初心者向けのクラスだったので、呼吸法から始まり顔や頭皮のマッサージ、中高年が硬くなりやすい股関節を柔らかくするもの、下半身を強化するものなど基本的なものばかり。
なので、思ったよりきつくなくて汗も適量、とても気持ちよく終われました。
一番気持ちよかったのが図のポーズ。体の側面がよく伸びた~。
そうそう、自分と向き合うために、クラスの中は私語厳禁。
私は初めてだったのでキョロキョロ落ち着かず、自分と向き合うまでには至りませんでした。
ん~、やっぱりヨガいいなあ。すごくいいなあ。このトシになって初めて波長が合ってきたような気がするなあ。うんうん。


さて、仕事で「薬膳」に関することが出てきたので、ちょっくら勉強中です。
今日は身体を温める食材を中心に本を読んでいましたが、
果たして現代に生きる我々は「身体を温める食材」を食べて、「ああ~温まってきたあ」と実感できるほど敏感なのでしょうか??
例えば、暖房も加湿器もないような原始的な暮らしをしていたら「黒豆」を食べた後ほのかに温まる自分の身体を実感できるかもしれない・・・。
心静かに穏やかにして、自分の身体の声に耳を傾けるのが大事なのでしょうね。
栄養管理士の友人にマクロビオティックのことを相談していた時も「要するに自分の身体がどういう状態かよく感じとることだよ」というシンプルな答えをもらい、そりゃそうだ!と納得したところです。
もち米も身体を温める食材だそうです。
冬におもちを食べるのにはそういう理由もあったのね。うまくできてるぅ~。

あともうひとつ・・・
今、話題になっているハンドボール。
(あの宮崎選手、さわやかでいいわよね。)
実は私、中学の時、ハンドボール部に所属してました。
意外~!!自分でもそう思う~。全然ガラじゃないし~。
ま、仲の良い友達がドドっと入ったのでつられてってだけなんだけどね。
始めは遊び部っぽかったのに、途中でバスケ部のこわ~い先生が顧問になっちゃってエライ目にあった
ご存知の通り、私はゲームセンスないしボール怖いしなにより「勝負魂ゼロ」。
ダメダメ部員だったけど、卒業の頃にはボール投げの飛距離がすごく延びてて
やっぱりなんか成長したのねって自分で驚いたのでした。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/05 mrs.mango]
[03/05 なおたろう]
[02/29 ハナフー]
[02/20 mrs.mango]
[02/19 ハナフー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mrs.mango
性別:
女性
職業:
イラスト描き&主婦
趣味:
ウォーキング&ジョギング ソーイング 読書
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]