忍者ブログ
家事、子育て、仕事などなど、日々思うことを書き留めております・・・
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かぎ針の編み方の本
アクリル毛糸
くるみボタン制作キット
縫い糸(黒&白)
洗濯ネット×2種
キャンディー×2種
冷凍用ストックバッグ

以上、昨夜100円ショップで買ったモノ。
こ、こんなものまでもが100円!?と驚きすぎて気持ち悪くなってくるから
100円ショップにはあまり好きじゃない。
でも、昨日は久しぶりに行き、なんだか楽しくてこれだけ買っちゃった。

 

PR



最近毎朝スロージョギングしている遊歩道。
正確に言うと隣市です。
緑が深い・・・。
酸素たっぷり。マイナスイオンもたっぷり。
左側は中学校。
すでに野球部男子が朝練してます(エライ・・・)。
おなかすくだろうなあ~。

666.jpg











ひさびさ、カンちゃん登場。
おねえちゃんが忙しそうで、毎日つまんないってさ。

777.jpg


 






初めての中間テスト勉強に励んだムスメ。
がんばったワリに、英語以外は結果悪かったっす。
ははは・・・(笑うしかない)




 


↑毎度おなじみハギレを集め、エプロンを作ってみました。
夏はちょっと暑いな。冬はあったかくていいかも。
実は左側の肩ひもをねじれたまま縫いつけてしまいました・・・
gejigeji刺繍でごまかす。
(縫いなおそうとはしないところが私らしい)

222.jpg






↑こちらもワンピースを作ったハギレを利用。
ムスメの体操服入れ。
右端にあるのは、上のエプロンにも出てきた、
この度、ワタクシが勝手に決めた自分のオリジナルブランド「gejigeji」のマークでございます。
糸でゲジゲジ虫を作って目の部分にビーズをあしらいました。
ふふふ。
気分出るでしょ♪

333.jpg








↑今までのようにハンカチとティッシュと飴玉だけというわけにいかなくなってきたムスメの持ち物。
お金少々、PASMO、親との緊急用携帯電話、本、お絵描き帳も入るショルダーを作りました。
もちろん、例のgejigejiマーク入り。
そして、ハギレ利用。

444.jpg






↑私は「チョーカー」ってものが大好き!
憧れるイメージは映画「レオン」のマチルダ。
でも、イメージに合うのがなかなかなくて・・・では、作るしかないかということで
かぎ針に挑戦。
図書館で本を借り、始めて「モチーフ編み」やってみました。
そして、初めてでもなんとかできた!
まるぅ~く編んでいくやつ。
おおぉ~!おもしろい!!
ハナフーさんからおもしろいぞという話は聞いてましたが、ホント、楽しい!!
でも、目が疲れる・・・。
これはアクセサリーだから、余計網目が小さいしね。

右上がチョーカーなんだけど、オーガニックコットンなので肌に優しいし
汗をかいても洗えるのがいいね!

右下が初めて編んでみたもの。
チョーカー用よりも、びよよよ~んと伸びきっています。

左は、余っていた黒いアクリル毛糸で作ったアクリルたわし。
初めてまる~いのができて自分で感動!
実は網目はめちゃくちゃなんですけどね。
まっくろでよくみえないんだもん(苦笑)

おはようございます。
また一週間始まりましたね。
今日も朝からテクテク行ってきました。
でも、長靴だったので、駅まで行ってそのまま帰宅。
運動・・・というより全身マッサージという程度でしたが、帰宅するころにはうっすらと汗をかいていました。

毎朝すれ違う小さな小学生が(たぶん一年生)、黄色いカッパに黄色い傘に黄色い長靴で、あんまりかわいいので、ついついジーっと見とれてしまいました。
そうしたら、その子が小さな声で「おはようございます」と言ってくれたんです。
カワイーッ!
こんなご時世ですから、むやみやたらと子どもに声をかけずらくなってますけど
これからは必ずその子におはようを言おうと心に決めました。


ついに見つけた・・・
イタリアン焼そば。

中高時代を過ごした街に、あるお店がありました。
男子禁制だったんです。
男子と同じお店で食事をするのを、恥ずかしいと感じるおしとやかな女性が、
当時の日本には少し残っていたのでしょう。
レストランでもなく、喫茶店でもなく、白衣のおばちゃんが作ってくれているような
どちらかというと、少しきれいな「食堂」といった雰囲気だったと記憶しております。

そこの花形メニューが「イタリアン焼そば」でした。
ちょっと冷めたような焼そば麺の上に、どろりと独特の味のソース。
生姜がパラパラ乗っていて・・・
とても再現できないし、形容しがたい。
完全オリジナルの味だったと思います。

いつのまにかそのお店はなくなり、
高校時代の友人と、時々思い出しては「アレ、食べたいね~」「でもどこにもないよねえ~」
などと懐かしがっておりました。

・・・そうしたら!
先日その友人が、TV「ケンミンショー」で発見!
なんと新潟ではとてもポピュラーなファーストフードだったとのこと!!!

いやあ~たまげた~!
そうだったんだあ~!

でも新潟に行くことなんてないよなあ~(涙)
もし、行く機会があったら食べてみてください。
美味しいと思うかどうかはわからないけどね。
 そうそう、味は「イタリアン」とはほど遠いものです。
「どこが、イタリアンやねん!」というものです。

ウィキペディアにも出ていた!
「イタリアン(新潟)」で、出てきます。 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/05 mrs.mango]
[03/05 なおたろう]
[02/29 ハナフー]
[02/20 mrs.mango]
[02/19 ハナフー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mrs.mango
性別:
女性
職業:
イラスト描き&主婦
趣味:
ウォーキング&ジョギング ソーイング 読書
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]